「ヒノキの家」というと、皆さん何をイメージなさいますでしょうか。
日本建築において、最も有名な檜造りの建物といえば、世界最古の木造建築である法隆寺があります。この法隆寺を1300年以上も支え続けてきている木がヒノキです。今後も1000年以上は堅牢であるとみられております。
強固と呼ばれる鉄やコンクリートでも、これだけの耐久性は持ち合わせていません。
法隆寺の例で既に実証されていますが、民家であってもヒノキ材を使用しているもので100年、200年たっても健在なものは数えきれないほどあります。
日本書紀にも、ヒノキについての記述があります。宮殿にはヒノキを使用するようにと指定されていますし、奈良県桜井市の宮殿跡の遺跡からもヒノキの部材が発見されています。ヒノキは昔から特別な木でした。
このような事実はあるものの、現代では残念なことに柱や土台などの構造材を吟味せず、日本固有の地域・風土に合った、優れた建築材料であるヒノキを見過ごして見せかけの建材が普及しているのが昨今です。
「ひのきハウス」の設計では、全ての柱に、ヒノキを使用しております。それは長年の経験に裏付けされているからです。また、柱のサイズも3寸5分角(105mm)を使用することが多い最近ですが、昔ながらのしっかりさのある4寸角(120mm)以上を採択しております。
住まいの命は、構造材にあることを理解しているからです。